Iwakuni BrandNo.5地酒
いつもの食卓に、ちょっといいモノを。
五つの蔵
岩国には、五つの酒蔵があります。
最も古い酒蔵は江戸時代からの歴史がありますが、明治維新後には酒造株制度廃止で自由に醸造できるようになり、各地に多くの酒造家が生まれました。岩国市内にも昭和中期には十蔵以上の蔵元が存在しましたが、ビールや焼酎の台頭により数が減り、現在では五蔵となっています。
清流が生み出す銘柄の数々は、いずれも全国的に高く評価される名酒ばかり。もちろん、同じ土地柄であっても、味には個性があります。
飲み比べながら、それぞれの特徴を味わってみる。そんな楽しみ方もおすすめです。
そして何より、食中酒である岩国の地酒は、岩国の「食」との相性もぴったりです。岩国の食文化を堪能するには、岩国の地酒は欠かせません。
また、近年日本酒は、国内だけではなく海外からの評価も高まっています。岩国の地酒は、その品質の良さから海外でも高い人気を誇っています。
五蔵の紹介
八百新酒造
発酵段階ごとにタンクのサイズを変えるなど微生物のための最適環境を整える手間を惜しまない「雁木流」の酒造りを追及しています。
酒井酒造
県内産の米、県内杜氏を雇うなど山口県産にこだわっています。吉川領主の山で伐採した木を使った木桶造りも魅力の一つです。
村重酒造
「酒造りは環境づくりから」をモットーに掲げ、自由な発想で食事と一緒に楽しむ味わい重視の食中酒造りにこだわっています。
堀江酒場
江戸時代から続く酒蔵です。錦町産の酒米と様々な蔵付きの菌を活躍させ、その伝統的な技法で真髄の一滴を追い求め続けています。
旭酒造
海外での日本酒ブームの火付け役と言われています。社員による酒造りを行うことで四季醸造を可能にするなど、様々な挑戦を続けています。
日本酒ができる仕組み
日本酒マメ知識用語集
三段仕込み
水、米麹、水を合わせて醪(もろみ)を造る工程(仕込み)を3回に分けて行う製造方法のことです。
精米歩合
お米をどれだけ削っているかの割合。数値が低いほどお米の外側を削っています。「磨き」ともいわれます。
酒粕
醪から日本酒を絞る際に残った部分。栄養価が高く美容に良いと注目が集まっています。